4.機器が送信モードへ自動復帰するまでの時間は、 初期設
定で4分間に設定されています。 初期設定を変更するには、
マーキングボタンを押して、
および
ボタンを使って異
▲
▼
なるオプション (0=送信モードへの自動復帰無効/2分/
分/8分) をスクロールして選んでから、 マーキングボタンを
押して決定してください。
5.
ボタンを押して2番目の設定をします : 埋没者をマーク
▲
できる距離の設定。
6.マーキングの距離は初期設定で3メートルに設定されて
います。 初期設定を変更するには、 マーキングボタンを押し
て、
および
ボタンで異なるオプション (3メートル/5メー
▲
▼
トル) をスクロールして選んでから、 マーキングボタンを押
して決定してください。
7.
ボタンを押して3番目の設定をします : グループチェッ
▲
ク機能の有効化 (パラグラフ3.1.グループ チェックおよび周
波数チェックをご覧ください) 。
8.グループチェック機能は初期設定で有効になっています。
初期設定を変更するには、 マーキングボタンを押して、
よび
ボタンで異なるオプション (1=グループチェック オ
▼
ン/0=グループチェック オフ) をスクロールして選んでから、
マーキングボタンを押して決定してください。
9.
ボタンを押して4番目の設定をします : 積極的な電波干
▲
渉管理機能の有効化。
136
10.積極的な電波干渉管理機能は初期設定でオンになって
います。 初期設定を変更するには、 マーキングボタンを押し
て、
および
ボタンで異なるオプション (1=積極的な電
▲
▼
4
波干渉管理 オン/0=積極的な電波干渉管理 オフ) をスクロ
ールして選んでから、 マーキングボタンを押して決定してく
ださい。
11.
ボタンを押して5番目の設定をします : スクロール機
▲
能の有効化。
12.スクロール機能は初期設定で無効になっています。 初
期設定を変更するには、 マーキングボタンを押して、
よび
ボタンで異なるオプション (1=スクロールモード オ
▼
ン/0=能動的スクロールモード オフ) をスクロールして選ん
でから、 マーキングボタンを押して決定してください。
13.
ボタンを押すとメニュー終了画面になります (画面に
▲
「END」 が点滅します) 。
14.マーキングボタンを押して変更内容を保存し、 メニュー
を閉じてください。
お
▲
送信モードへの自動復帰
マーキング機能
お
▲
グループチェ ック
積極的な電波干渉管理機能
スクロール機能
JA
保存する
137