使用推奨場所
一般土木
機械高の設定
機械高とは本体のレーザ光の高さです。
機械高は、ベンチマークまたは既知標高点の高さと、
標尺の値を足し算することで得られます。
1. 本体をセッ トアップして、標尺を現場のベンチマ
ークまたは既知標高点の上に置きます。
2. 水平位置表示を示すまで、標尺上で受光器を上
下させます。
3. ベンチマークに標尺の値を加えて、機械高を求め
ます。
例:
ベンチマーク
標尺の値
機械高
この機械高をその他すべての高さの基準として使
用します。
勾配の設定
1. 本体を基準点 (A) の上に設定します。
2. 本体上部の視準ガイドを使用して、自動整準モードで使用される軸上にある方向杭と直線になる向きに本体
をあわせます。三脚上でレーザの向きを変え、 一直線上になるように
あわせます。
3. 受光器を標尺に取り付けます。本体の高さを確認するために、勾配0%
の軸上の方向杭点(B)に標尺を設置します。
4. 発光機かリモートコントロールの左または右矢印ボタンを押してクロ
ス (y) 軸用の勾配を入力します
5. (B) 点の 0%の軸上で手順3の機械高を使用してレーザ高を確認しま
す。
6. 片方の軸かまたは両方の軸に最終的に指定された勾配を入力します。
Y (∠) または X (y) 勾配のサインを逆にするには、 勾配変更モードのときにマニュアルボタンを押します。
通り出し基準の設定
1. 最初の基準点上の手前側に発光機を設置します。
2. 受光器を2番目の基準点上に設置します。
3. レーザ光を線の方向に調整するには、 レーザ光が線のポイントに一致するまで発光機またはリモートコントロ
ールの上下ボタンを押します 。
130055_13_GL400_JAP.indd 127
p.m.
Q103506_RevC_GL4X2_JP_0908.indd 11
=30.55 m
=+1.32 m
=31.87 m
メモ: 勾配を設定した後、この高さを基準高として勾配面の
確認に使えます。
メモ: 機械高を変更した場合は三脚の上で発光機の向きを変
え、 オングレードの高さになるように調整します。 標尺上の受光
器の高さは絶対に変更しないでください。
メモ: 短い距離での軸あわせは日よけの視準ガイドだけを使用して行うことができ、 手順の3から5を
省略することができます。
メモ: 道路の片側の勾配を設定した後に、 リモートコントロールを使用してy 軸のサインを逆向きに
することができます。
メモ: 垂直レーザ光を下げ振り位置と異なる調整をするには、 発光機またはリモートコントロールのマ
ニュアルボタンを押し、 左右ボタンを使用します。
Height of Instrument (HI)
HI
HI = Rod Reading + Benchmark
HI = 1.32 m + 30.55 m = 31.87 m (4.34 ft + 100.23 ft = 104.57 ft)
Rod Reading
1.32 m (4.34 ft)
Benchmark
30.55 m (100.23 ft)
B
C L
A
C
11
127
18.01.13 12:42
17/10/2008 3:28:52 p.m.