9
調理のしかた
下記のようなお料理を手軽に作ることができます。
お料理の作りかたは、付属の COOKBOOK を参照
してください。
最初は沸とう温度に近い高温で煮た後、約 199.4° F
[93° C] に温度を下げてしばらく煮込みます。その
後さらに約 190.4° F [88° C] に温度を下げて引き続
き煮込みます。徐々に加熱温度を下げて煮込むこと
によって味のしみ込みを良くし、長時間加熱しても
煮詰まる心配がありません。
メニュー例
肉じゃが、ロールキャベツ
●「肉じゃが」 「ロールキャベツ」 の作りかたについ
ては、付属の COOKBOOK にご紹介しています。
Note
● 付属の COOKBOOK に記載されているメニュー
以外の調理をすると、吹きこぼれる場合があるの
で注意してください。
● 調味料が内なべの底にたまらないように、よくか
きまぜてから調理してください。
1
材料の下ごしらえをする
2
内なべに材料を入れ、ふたを閉め
る
Note
● 材料は、内なべ内側の 「Plain」 の目盛を目安に入
れてください。 (下記の表を参照) 最大量より多
いと煮えなかったり、吹きこぼれたりします。ま
た、最小量より少なくても吹きこぼれる場合があ
るので注意してください。
「Plain」 の目盛
1.0L タイプ
1.8L タイプ
最大量
最小量
最大量
最小量
5.5 以下
2 以上
8 以下
3 以上
174
174
( 「Slow Cook」 メニュー)
3
差込プラグをコンセントに差し込む
差込プラグ
Note
● 保温ランプが点灯している場合は、 [KeepWarm/
Cancel] キーを押して、消灯させてください。
4
[Menu] キーを押して 「Slow
Cook」 を選ぶ
メニューの選択中は、
印が点滅します。
点滅
5
[Hour] キーまたは [Min] キーを
押して、調理時間を合わせる
[Hour] キーを押すと時間が 5 分ずつ増え、
[Min] キーを押すと 5 分ずつ減ります。
5~180 分まで 5 分単位で設定できます。
点滅
6
[Start] キーを押す
炊飯ランプが点灯し、調理が始まります。
「Ready in」 表示が点灯します。
点灯
点灯
Note
● 途中でふたを開けないでください。うまく調理で
きない原因になります。
7
できあがると、 お知らせ音が 「ピー」
と 8 回鳴る (炊飯ランプが消灯)
保温ランプが点灯し、表示部に 「0h」 が表示
されます。
点灯
• 調理が足りない場合は、保温ランプが点灯し
ている状態で、 [Hour] キーを押して追加の
調理時間を合わせ、 [Start] キーを押す。最
大 30 分を 3 回まで追加できます。
Note
● 調 理 が 足 り な い 場 合、 追 加 で 調 理 す る 前 に
[KeepWarm/Cancel] キーを押さないでくださ
い。保温ランプが消灯し、引き続き調理できなく
なります。押してしまった場合は、下記の手順で
調理してください。
1. 内なべを取り出して、ぬらした布の上に置く。
2. 本体のふたを開けたまま 10 分ほど放置し、
本体と内なべを冷ます。
3. 再度、内なべを本体にセットする。
4. P.174 の手順
4
からの要領で調理する。
調理が終わったら...
1
[KeepWarm/Cancel] キーを押す
保温ランプが消灯します。
点灯
消灯
2
コンセントから差込プラグを抜く
3
においを取り除く (P.182 参照)
Note
● 調理が終わって [KeepWarm/Cancel] キー
を押さなければ、そのまま保温を続け、1時
間単位で 1 時間 (1h) から 6 時間 (6h) まで表
示されます。6 時間を超えると、 「6」 が点滅
します。
● 風味が落ちてくる場合があるため、6 時間以
上の保温はしないでください。
日
本
語
175
175