できあがると、 お知らせ音が 「ピー」
7
と 8 回鳴る (炊飯ランプが消灯)
保温ランプが点灯し、表示部に 「0h」 が表示
されます。
点灯
• さらに煮込む場合は、 [Hour] キー・ [Min]
キ ー を 押 し て 追 加 の 調 理 時 間 を 合 わ せ、
[Start] キーを押してください。最大 30 分
を 3 回まで追加できます。
Note
● 調理が足りない場合、追加で調理する前に [Keep
Warm/Cancel] キーを押さないでください。保
温ランプが消灯し、引き続き調理できなくなりま
す。押してしまった場合は、下記の手順で調理し
てください。
1. 内なべを取り出して、ぬらした布の上に置く
2. 本体のふたを開けたまま 10 分ほど放置し、
本体と内なべを冷ます
3. 再度、内なべを本体にセットする
4. P.190 の手順
から操作する
4
● 調理の保温中に温めなおしたいとき (食べ頃温度
にしたいとき) は、保温ランプ点灯時に [Start]
キーを押して再加熱してください。再加熱の残り
時間を表示し、再加熱が終了すると 「ピー」 と音
が 3 回鳴ります。再加熱後は、保温ランプが点灯
して保温時間を継続して表示します。
調理が終わったら...
[Keep Warm/Cancel] キ ー を 押 し
1
て保温を取り消す
保温ランプが消灯します。
点灯
においを取り除く (P.200 参照)
2
Note
● 調理が終わって [Keep Warm/Cancel] キー
を押さなければ、そのまま保温を続け、1時
間単位で 1時間 (1h) から 6 時間 (6h) まで表
示されます。6 時間を超えると、 「6」 が点滅
します。
● 風味が落ちてくる場合があるため、6 時間
以上の保温はしないでください。
消灯
日
本
語
191
191