Se connecter
Télécharger
Télécharger
Ajouter à mes manuels
Supprimer de mes manuels
Partager
L'URL de cette page:
Lien HTML:
Marquer une page
Ajouter
Manuel sera automatiquement ajouté à "Mes manuels"
Imprimer la page
×
Signet ajouté
×
Ajouté à mes manuels
Manuels
Marques
HEIDENHAIN Manuels
Contrôleurs
ND 1400 QUADRA-CHEK
Guide de démarrage rapide
HEIDENHAIN ND 1400 QUADRA-CHEK Guide De Démarrage Rapide page 79
Masquer les pouces
Voir aussi pour ND 1400 QUADRA-CHEK
:
Mode d'emploi
(118 pages)
,
Mode d'emploi
(32 pages)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
page
de
96
Allez
/
96
Signets
Publicité
Les langues disponibles
FR
EN
DE
ES
IT
NL
PT
PL
SE
RU
Plus
Les langues disponibles
FRANÇAIS, page 15
ENGLISH, page 3
DEUTSCH, seite 9
ESPAÑOL, página 27
ITALIANO, pagina 21
DUTCH, pagina 39
PORTUGUÊS, página 51
POLSKI, strona 57
SVENSKA, sida 33
РУССКИЙ, страница 63
ČEŠTINA, strana 45
TÜRKÇE, sayfa 69
汉语, 第 87 页
日本語, 75ページ
漢語, 第 81 页
操作
10. 円 筒の測定
CYLINDERアイコンをタッチし、
一方の円周の3点ともう一方の
円周の3点をプローブしてから、
希望の追加点をプローブしてく
ださい。
11. 円 錐の測定
CONEアイコンをタッチし、一方の
円周の3点ともう一方の円周の3
点をプローブしてから、希望の追
加点をプローブしてください。
12. M easure Magicの使用
MEASURE MAGICアイコンをタッ
チし、形状をプロービングしてくだ
さい。プローブした点のパターン
と順番に基づいて、形状タイプが
決定されます。
形状の作成
形状を作成するには、作成する形状タイプ
を選択し、必要な形状データを入力して完
了キーを押します。
1. 形状タイプの指定
測定タブをタッチした後、測定アイコンをタ
ッチして作成する形状のタイプを指定して
ください。
2. 形状データの入力
ENTER DATAアイコンをタッチし
た後、画面上に表示されたフィー
ルドに入力してください。
3. 作成の完了
完了キーを押して、形状の作成を完了しま
す。新しく作成した形状は、形状リストに加
えられます。
形状の構築
形状を構築するには、形状タイプおよび原
型形状を選択し、完了キーを押します。
1. 形状タイプの指定
測定タブをタッチした後、測定アイコンをタ
ッチして作成する形状のタイプを指定して
ください。
2. 原型形状の選択
形状リストから希望の原型形状をタッチし
てください。原型形状の近くにチェックマー
クが付きます。
3. 構築の完了
完了キーを押して、構築を完了します。新
しく構築した形状は、形状リストに加えら
れます。
測定データの表示
形状リストから形状を選択し、VIEwボタン
をタッチすることによって、形状誤差のプロ
ーブデータ点を表示します。
1. 形状の選択
形状リストから希望の形状をタッチしてく
ださい。
2. Viewボタンを押してくださ
い。
データ点から形状までの形
状誤差が行表示されます。
上位2つの形状誤差が赤く表
示されます。
公差の適用
公差を適用するには、形状を選択し、許容
公差ボタンをタッチし、公差種類を選択し
て公差のデータを入力します。
1. 形状の選択
形状リストから希望の形状をタッチしてく
ださい。
2. 許容公差ボタンの選択
公差のタイプが画面の下部
に公差アイコンで表示され
ます。
3. 公差の選択
公差アイコンをタッチし希望の公差種類を
選択してください。その後、画面上部左側
のTOLERANCEをタッチし指定の公差を選
択してください。
4. 公差データの入力
公差画面内のフィールドに、NOMINALおよ
びTOLERANCEデータを入力してください。
5. 結果の閲覧
形状リスト近くの緑色の四角形は公差内
であることを示します。DRO画面上の赤色
の四角形と中抜き文字は公差範囲外であ
ることを示します。
5
Page
Précédent
e
Page
Suivant
e
1
...
76
77
78
79
80
81
82
83
Publicité
Manuels Connexes pour HEIDENHAIN ND 1400 QUADRA-CHEK
Contrôleurs HEIDENHAIN ND 1400 QUADRA-CHEK Mode D'emploi
(118 pages)
Calculatrices HEIDENHAIN ND 1100 QUADRA-CHEK Mode D'emploi
(32 pages)
Contrôleurs HEIDENHAIN ND 2100G GAGE-CHEK Guide D'installation
(108 pages)
Contrôleurs HEIDENHAIN ND 280 Manuel D'utilisation
(96 pages)
Contrôleurs HEIDENHAIN ND 1200 QUADRA-CHEK Guide D'installation
(118 pages)
Contrôleurs HEIDENHAIN ND 200 Mode D'emploi
(156 pages)
Contrôleurs HEIDENHAIN TNC 620 Manuel D'utilisation
Programmation des cycles (494 pages)
Contrôleurs HEIDENHAIN TNC 320 Manuel D'utilisation
(667 pages)
Contrôleurs HEIDENHAIN TNC 310 Manuel D'utilisation
(205 pages)
Contrôleurs HEIDENHAIN CNC PILOT 640 Manuel D'utilisation
Logiciels cn 688946-05, 688947-05 (760 pages)
Contrôleurs HEIDENHAIN TNC 620 Manuel D'utilisation
(437 pages)
Contrôleurs HEIDENHAIN RCN 5310 Instructions De Montage
(2 pages)
Produits Connexes pour HEIDENHAIN ND 1400 QUADRA-CHEK
HEIDENHAIN ND 280
HEIDENHAIN ND 200
HEIDENHAIN QUADRA-CHEK ND 1200
HEIDENHAIN ND 1200R Radial
HEIDENHAIN ND 1300 QUADRA-CHEK
HEIDENHAIN ND 120 QUADRA-CHEK
HEIDENHAIN ND 122 QUADRA-CHEK
HEIDENHAIN ND 123 QUADRA-CHEK
HEIDENHAIN ND 1100 Quadra-Chek
HEIDENHAIN ND 1202T TOOL-CHEK
HEIDENHAIN ND 1200 T TOOL-CHEK
HEIDENHAIN ND 100 QUADRA-CHEK
HEIDENHAIN GAGE-CHEK ND 2100G
HEIDENHAIN ND 5023
HEIDENHAIN ND 970
HEIDENHAIN ND 520
Imprimer
Renommer le signet
Supprimer le signet?
Supprimer de mes manuels?
Connexion
Se connecter
OU
Se connecter avec Facebook
Se connecter avec Google
Télécharger le manuel
Télécharger depuis le disque dur
Télécharger depuis l'URL